希望を蓄えて |
「僕ら、同志社大学聖歌隊で出会って、一路、二人で鹿島に直行し、それ以来六十六年間、彼女は『カナリア』と呼ばれ、朝から晩まで歌い続け『教会と幼稚園作り』に全力投球をしてきた。…」これは、先月、鹿島教会で守られた、青木昭子さんの召天一年記念礼拝に際して送られた鹿島幼稚園初代園長青木敬和牧師のメッセージの一部です。 「球根の中には 花が秘められ、さなぎの中から いのちはばたく。寒い冬の中 春はめざめる。その日、その時をただ神が知る。」『讃美歌21』五七五番より この讃美歌を作詞作曲したのは、アメリカ・メソジスト教会の牧師夫人、ナタリー・スリースさんです。 寒さの中、やがて来る春を待つ球根の中には、花が秘められているように、今は、内側に向かい力を蓄えることが大切な季節です。キリスト教を世界に伝えたパウロという人は、「あなた方は神様が天で『蓄えて』下さった希望に満たされることによって生き生きと過ごせるのだ」と語っています。 寒い毎日ですが、青木園長ご夫妻が愛情を注ぎ続けて下さった鹿島幼稚園の子ども達が、今も、神様の恵みである「希望」を心にたっぷりと蓄えながら元気に過ごせていることを感謝しています。そして、神様の恵みによって、胸一杯にため込んだ「希望」というパワーのおかげで、やがて来る春の日々には、それぞれが、元気いっぱいのステキな花を咲かせることが出来るのです。 【2023年2月】 |
喜びにあふれた |
あけまして、おめでとうございます。二〇二三年も、鹿島幼稚園に連なる各ご家庭と共に、神様に与えられた子育てという恵みを大切に担いたいと思います。教会のカレンダーでは、一月六日が、あの東方の博士たちが、幼な子イエスを訪ねた記念日とされています。聖書には、博士らが、幼な子の居場所を指し示す星を見て「喜びにあふれた」と記されています。 昨年は、ウクライナの悲しみと痛みの内に暮れました。戦争による被災者の上に、神様のお守りをお祈りします。鹿島教会では、ウクライナ支援の募金を続けていますが、園でも、クリスマス献金から支援への協力をいたしました。一方、国内では、東日本大震災からやがて十二年の時が経とうとしていますが、傷跡は、まだ多くの地域で残され、それを見る度に、被災者の方々は心を引き裂かれる思いでおられると思います。振り返って、私たちそれぞれの人生の歩みにも悲しみの道標が立てられています。それぞれの悲しみに、神様が寄り添って下さることを覚えて、心を強くしたいと思います。 子どもたちも、これから長い人生を生きていく中では、ときに心痛む出来事に出遭う事が有るかもしれません。しかし、その度に、神様がそばにいてくださること、そして、東方の博士たちを喜びに溢れさせた何よりも大きな救いのしるしを輝かせて下さったことを感謝し、新しい年を喜びに溢れつつ共に歩んで行きたいと思います。 【2023年1月】 |
クリスマスの出来事 |
私は今まで、長男、長女、そして三男と、三度の立ち会い出産を経験しました。ちなみに、次男の時も立ち会いたかったのですが、日曜日の礼拝中だったのでできませ立ち会えませんでした。生まれた直後の我が子を抱く喜びは、子育ての原点として、いつまでも記憶の中に深く焼き付いています。 クリスマスは明るくて、あたたかくて、嬉しくて、喜びに満ちた時です。この喜びは、イエス様の誕生から出発しています。誕生の場にいた人々がイエス様をだっこして、そのあたたかさとホッとする安心感が順番に伝わって来て、今の私達まで届いているのです。 しかし、聖書は、イエス様が生まれたのは馬小屋だったと伝えています。その頃、人口調査が実施されている最中で、自分の故郷(本籍)で登録をするために、旅をする人々で宿屋は満員でした。イエス様は、寂しく、寒さと貧しさの中で生まれ、ボロ布に包まれ、飼い葉桶に寝かされていました。人々で溢れていた真っ直中にもかかわらず、誰にも知られることなく、ひっそりと生まれたのがイエス様でした。 弱者を排除する社会の中で、それまでは「ダメな人間だ」と冷たいレッテルを貼られて、寂しさの中に生きていた人々は、イエス様に「きみは そのままでステキだ」と語りかけられ、その言葉から、生きている喜びを感じ、人々と手をつないで温かさを共有し、生き方全体に喜びが溢れるまでになったのです。 今年も鹿島幼稚園では、みんなでクリスマスを喜ぶ時を持とうとしています。 神様に愛されている温もりを知っている子ども達が、その喜びと温かさを表現しようと嬉しい気持ちで準備しています。 【2022年12月】 |
わたしを生きる |
子どもや子育てに関する著書を多数刊行されている小児科医の毛利子来(もうりたねき)先生は、『新エミール 育児と教育について』(筑摩書房)の中で、こう述べておられます。 「幼児の時代は、日の出。…輝く太陽が昇り、あたりは陽光にみちあふれ、全てが鮮やかに立ちあらわれる。」 また、脳科学者の澤口俊之先生は、著書『「やる気脳」を育てる』(小学館)の中で、「前頭前野が、5歳ころをピークにして8歳ころまでに発達していく勢いには目を見張るものがあります。」 人間の細胞分裂には回数の限度があり、やがては老化してゆく存在です。しかし、人間の「死」という限界を「復活」という奇跡で打ち破ったキリストのことが記されている聖書の言葉に触れる時、生物として生きているか死んでいるかではなく、人間として自分が本当に生きているといえるのだうか、すなわち「わたしを生きている」のだろうかと問うことの大切さを痛感します。 子ども達が「わたしらしく生きる」ためには、子どもを抑えつけたり、枠にはめたり、強制的に、大人が考えたプログラムをやらせたりすることは不要です。 鹿島幼稚園の子ども達は、それぞれが「わたしらしく生きる」ための力を育むべく、仲間達や園スタッフ、そして、何より神様の愛に見守られながら、自由な遊びを通して、それぞれの発達に必要な経験や学びを重ねつつ、日々成長し続けているのです。 【2022年11月】 |
つながって |
私は、同志社大学神学部の学生時代に、三度、ネパールを訪れました。日本とは全く違う文化、価値観に触れ、人と人とのつながり、「共に生きる」とは何かという事について、多くを教えられました。ネパールにはシェルパ族と呼ばれ、エベレスト登頂をサポートする事を仕事としている部族の人々がいます。その部族には「サンガイ・ジウネ・コラギ」という言葉が伝えられています。「みんなで・一緒に・生きるために」という意味です。厳しい環境、貧しさの中では、みんなでつながっていなければ生きる事はできない現実の中、代々受け継がれてきたすばらしい言葉です。物質的に豊かではあっても、個人主義が行き過ぎて、自己中心的な考えが広がっている日本社会に生きる私たちが忘れてしまった大切な物を教えてくれる言葉でもあると思います。 今年度の園のテーマは「つながって」で、今年の年長カーニバルのテーマも「つながる」です。神様に愛されながら、日々育まれている一人一人が、一緒に身体を動かし心を豊かにされ、つながって協力し合い、共に心から喜び合える恵みの時を保護者の皆様と共に楽しく過ごしたいと思います。 【2022年10月】 |
イエスによる出会い |
一号認定児のみなさんは、長い夏休みが終わり、秋期保育が始まりました。 皆さんはどんな夏休みを過ごされたでしょうか。子どもたちは皆、それぞれの経験を糧に、さらに成長したことでしょう。 私は、宇治教会附属愛児園園長時代、キリスト教保育連盟関西部会京都区長の役を担当して、各月で開催される研修会の準備をしました。全国の園で、子どもたちのための学びがなされている中、鹿島幼稚園でも、夏休み期間に、園のスタッフは、更なるスキルアップを目指して様々な研修を受けています。 鹿島幼稚園が実践しているキリスト教保育の原点は、聖書に記されているイエス・キリストの愛です。 鹿島幼稚園の子どもたちは、自然に恵まれた環境の中で、四季の移り変わりを感じながら、虫たちや草花を新たに発見したり、また、それぞれの体の成長に合わせて、外遊びが少しずつダイナミックになっていったり、そして何より、神様の愛につつまれながら、日々、仲間達との新たな出会いを重ねることで、人を愛する心を豊かに育まれて、一歩ずつ成長を重ねていくのです。 【2022年9月】 |
光の子 |
一号・未認定児のみんなは夏休みとなります。 初めて、ご家族の元を離れ、集団生活を経験し、ドキドキ・ワクワクの毎日を過ごした年少さんもいました。そして、一つ大きくなった喜びや自信を胸に過ごし、同時に、周りの様子をしっかり理解できるように成長したことによって、時にはプレシャーなども感じながら、更に、お友達との遊びを深めていった年中さん。園生活の集大成の年を迎えて、心も体も大きくなって、フルパワーで楽しんだ年長さん。みんなが心を動かし、体も動かして、よく遊んだ春期保育でした。 2号・3号認定児のみんなも、夏ならではのプログラムを楽しみながら、元気一杯に鹿島幼稚園の8月を過ごしていきたいと思います。 聖書には、「わたしは世の光である」というイエス様のことばが有ります。光は、神様の恵みを表わしています。子どもたちは、イエスさまの光の恵みに包まれる「光の子」です。光を受けた子どもたちは、やがて自らも輝きを世に放ち、世界を照らす光となるのです。夏は、その神様の恵みである光があふれる季節です。今年の夏も、コロナへの心配はありますが、それぞれ、感染防止に留意して、生活リズムも大切にしながら、神様の恵みの中、親子の時間を元気に、そして、ゆったりと過ごしてください。そして、、共に、元気いっぱいの秋を迎えましょう! 【2022年8月】 |
豊かな子育てのために |
子どもたちの健やかな成長と保護者の皆様の心の安定とは、深い関わりがあります。 お母さんにとって、おなかの赤ちゃんの心を感じることに始まる子育ては、生まれてきた子を見つめ、見守り、更には、存在の全てを認めることへと進んでいきます。 その原点は常に、心を感じることです。 他者の存在、心を感じる為には、まずは、自分自身の心が穏やかでなければいけません。 主婦として日々を忙しく過ごしておられる方の場合は、家に閉じこもって「逃げ場がない」というように感じておられる方がおられるかもしれません。また、お仕事をしておられる方であれば、職場と家庭の両方のことで、てんてこ舞いという方も多いのではないかと思います。 そのような場合、心地良く過ごせる時間、ホットできる時間を作ることはとても大切で、それが、人生の豊かさにつながり、豊かな子育てにもつながります。 認定こども園には、保護者支援という大切な使命がありますが、鹿島幼稚園も、何かとご苦労の多い保護者の皆様に寄り添い、子どもたちの豊かな成長を支援するため、子育て、家族の問題、人間関係の悩みなど、保護者の皆様が、ひとりで悩むことの無いよう、できるだけはやく解決できるように一緒に考えたいと願っています。お子様のことで、何か心配なことが有りましたら、まずは担任までご相談ください。また、「副園長 内野邦子(NPOファミリーコンサルタント・スーパーバイザー)の相談室」も設けていますので、園までお気軽にお電話ください。 【2022年7月】 |
ぶどうの木 |
歴史的に見て、聖書に出てくる食べ物は、記録として最も古い物が多くあるのですが、食は、命に関わる大切な物です。子ども達に大切な栄養を送る源となるのも、毎日の「食」です。 鹿島幼稚園の0,1歳児は、「ぶどうの木のおへや」で過ごします。ぶどうの木のおへやという名前のルーツは、イエス・キリストが、自らを「ぶどうの木」に譬えて、ぶどうという食べ物を用いて、神の愛を教えたことにさかのぼります。 ぶどうの木は、地下二十五メートルもの深さまで、根を張ります。神様の深い愛によって、私たちの命の実が養われているということを象徴しています。 鹿島幼稚園の子どもたちは、毎日、お家の方が愛情込めてつくったお弁当、また、マンナルームスタッフが心を込めてつくった給食を食べています。子どもたちは、毎日の食事を楽しみにしています。みんな、遊びの時間は大変にぎやかなのですが、食事の時間は、誰もいなくなったのかと思う程、シーンとしています。みんな、食事に集中して、一生懸命食べているからなんです。コロナで、「黙食」が勧められるようになりましたが、鹿島幼稚園では、以前からずっと、自然に黙食していたんです。私も、園長として、毎日美味しい給食を戴いていますが、マンナルームに食器を返す子どもたちが、「ごちそうさま」、「おいしいごはんをありがとうございました」と嬉しそうに感謝の言葉をかけている様子をいつも微笑ましく思いながら見ています。 鹿島幼稚園の子ども達は、食事をしっかり摂って、体も、心も神様の恵みに満たされて、元気一杯に成長していきます。 【2022年6月】 |
心に寄り添って |
新しい年度のスタートを迎えた4月も終り、爽やかな新緑の風が吹く5
月を迎えました。環境の変化という不安の中、部屋の中で遊ぶことが多かった子ども達も、園の様子やお友達にも少しずつ慣れていくことにより、元気に外へ飛び出していくようになりました。 緊張がとけてきた子どもが増えている一方で、新しい生活に慣れようと一生懸命な子もたくさんいます。慣れるスピードもそれぞれの個性なので、一人一人が無理無く、それぞれのペースで楽しみを増やしていけることが大切です。 園生活にようやく慣れはじめたけれど、5月の連休明けにはまた、4月当初のように泣いたり、不安がったりということが起こる時期でもあります。それぞれの思いを受け止めながら、それぞれの歩幅に合わせた保育を心がけたいと思います。 世界中でコロナ感染への心配が、なかなか終わらない状況ですが、鹿島幼稚園では、園医をはじめ、様々な方々のお支え、ご指導を戴きながら、保育を継続できていることを改めて感謝申し上げます。 子どもたち一人一人の心に寄り添って、一人一人の歩幅で、しっかり歩み出せるよう見守っていきたいと思います。 【2022年5月】 |
希望を失わない心 |
進級、そして入園おめでとうございます。 桜の花が咲くころになると、教会では、毎年、イエス・キリストの復活をお祝いするイースター礼拝を守ります。鹿島幼稚園の屋根には、大きな十字架があります。全世界の教会にかかげられているこの十字架は、神の子イエス様が、人間を救って下さった希望のしるしです。 鹿島教会から生まれた鹿島幼稚園の子ども達も、日々、神様に見守られながら過ごします。これから始まる毎日も、キリスト教保育を実践する園で、砂場、木のお家、三輪車、ブランコ、サッカー、積み木、お絵描き、お散歩…その他たくさんの遊びを一緒にしますが、全ての子どもたちは、神の子イエス様に守られているので、毎日楽しく、喜びに満ちて、元気に過ごすして、希望を失わない心が豊かに育まれていくのです。 (今年度も、このコラムは、大塚園長が毎月執筆していきます)) 【2022年4月】 |
タラントン |
いよいよ、春が近づいてきました。今年度の最後の時期を迎えて、子ども達がこの一年も、たくさんの経験を通して、心も体も大きく成長したことを共に喜びたいと思います。 テレビやラジオで活躍している芸能人のことを「タレント」と呼びますが、「タレント」という英語は、「才能・素質・技量」などの意味です。実は、この「タレント」という言葉は、もともと聖書に由来します。新約聖書の時代、古代ギリシャの貨幣の単位に「タラントン」いう単位があって、イエス様のたとえ話の中に、私たちは、神様からそれぞれに「タラントン」=「才能」が与えられていて、それを生かすか殺すかは、私たち自身にかかっているというお話しがあるのです。 鹿島幼稚園は、園関係者をはじめ、教会や地域の方々等、様々なタラントンを生かしておられる方々の協力を戴いていることを心より感謝いたします。 鹿島幼稚園の子ども達は、人生を歩み始めたばかりで、その意味で、それぞれのタラントンも生かし始めたばかりです。みんな、これからどんな道を成長しながら歩んで行くのか、本当に楽しみです。これからも一人一人に与えられたタラントンを充分に活かしながら歩んでいけるよう、神様のお支えとお導きを心からお祈りしています。 (一年間お読み頂き、ありがとうございました。園長:大塚 愼) 【2022年3月】 |
新たな歩みへ |
今年度も残り2ヶ月となりました。この二年程は、子ども達の日常を守るためにコロナ対策という深刻な項目が加えられることとなりましたが、幸い、クラスター等心配な状況になることはなく、元気に過ごせたことを感謝しています。また、この間、保護者の皆様にも、感染防止のために多くのご理解、ご協力を戴いたことを心より感謝申し上げます。子どもたちの成長していく様子を目の当たりにすると、どんな状況になっても、子ども達の成長の歩みは止まらないのだということを実感します。 年長さんは鹿島幼稚園での歩みをやがて終えようとしています。年中さん、年少さん、そして、ぶどうのお部屋のみんなも、この1年間、頑張って歩んできました。 聖書の中に、多くの言葉を残しているパウロという人は、ヨーロッパを歩き回ってキリスト教を広めた伝道者です。パウロは、自分が歩んだ道は、神様が全てご存知であること、人に褒められるのではなく、神が「栄冠」を下さる事が何よりの喜びであり、誇りであると語っています。 鹿島幼稚園の一人一人の歩みにも、神様が、輝く栄冠を与えて下さり、更に新たな歩みへと送り出して下さることを感謝しつつ、子ども達の日々の歩みを見守っていきたいと思います。 【2022年2月】 |
「子育て」という恵み |
日本の人口は、あと30年で一億人を切ると言われています。主な原因は「少子化」です。少子化という現象がなぜ起こっているか、その理由については、様々な事が考えられますが、「子育てをしたくない」という大人が増えている事も一つの理由のようです。子育てに限らず、「子どもが苦手だ」という大人が多くなっているようにも思います。それは、子どもが「自然」というテリトリーに生きる存在であることによります。この世界は、「人間が作った世界」と「作っていない世界」つまり〈人工〉と〈自然〉に分ける事が出来ます。そして、子どもは、〈自然〉の世界に属します。つまり、子育てとは「自然の世界に属している子どもに関わる」という事なのです。「自然」というのは、人間が設計することができないものです。それに対して、どう扱っていいか分からなくなっている大人が増えているという事です。 オランウータンの子どもは、親離れするまでおよそ8年かかるそうです。その間に、母親は、子どもに生きる術を学ばせます。例えば、幼い子どもが枝を渡ろうとして立ち往生したような時にも、母親は体を抱いて助けるのではなく、じっと見守って、子どもに「どうすればよいか」を考えさせるのです。このような「考えさせて学ばせる」という教育によって、子どもは、知恵や、道具を使うワザを発達させるのです。人間本来の子育ての大切なポイントを教えてくれているように思います。 この一年も、 新しい一年も、鹿島幼稚園に連なる各ご家庭と共に、神様に与えられた子育てという恵みを大切に担いたいと思います。 【2022年1月】 |
クリスマスの出来事 |
幼な子イエスは、飼い葉桶、つまり、家畜の餌箱に寝かされたと聖書は語ります。 クリスマスを迎えて、街は明るく温かい雰囲気に飾られます。イエスの誕生によって生み出された「明るさ」と「温かさ」は、飼い葉桶に象徴される「暗さ」と「寒さ」に閉じ込められていた人々へ伝わり、広がっていったのです。神の子イエスの誕生は、人間の弱さや孤独、劣等感や強迫観念に襲われて、脅えている人々を愛の温もりで包み込み、生きる喜びへと導いたのです。 鹿島幼稚園でも、クリスマスの準備が始まりました。しかし、クリスマスになったから特別なことをするのではありません。 現代社会の子どもたちは、まだ幼いにもかかわらず、大人の価値観に翻弄され、厳しい躾と教育を強要され、中には、善悪の基準で生活全体が縛り付けられて、心を閉ざした「良い子」を演じさせられているという子ども達がいます。そのような子ども達にも、無条件の愛から流れ出るイエスの温もりが、あの馬小屋から届けられる、それがクリスマスです。そして、クリスマスの愛を体験している大人達に抱きしめられ、その時々の自分をありのまま、そのまま表現しながら受けいれられていく中で、子ども達は心も体も安心して、友達と一緒に喜ぶまでに豊かに育つのです。 イエス・キリストの誕生劇、ページェントも、子ども達が上手に演じる事が目的ではありません。自分を愛してくれる大人達や一緒にいることが嬉しいと感じる仲間とイエスの誕生を素直に喜ぶ、その思いをありのまま表現する事で喜ぶ、それがページェントなのです。クリスマスを迎えて、素直に心から喜ぶ子ども達の様子が、飼い葉桶に眠る幼な子イエスと同じように明るく、温かく、クリスマスの真の喜びが大人にも伝わり、クリスマスの出来事における深い感動が広がっていく、それが鹿島幼稚園のクリスマスです。 【2021年12月】 |
収穫感謝日 |
園庭に栗や柿が実り、にじのおうちの畑には、キュウイや蜜柑がたくさんなりました。実りの秋を迎え、今年も色々なプログラムが守られています。ハッピーバザーは、今年もコロナ対策のため中止となりましたが、カーニバルは、学年毎で、今年は保護者参加で行え、盛会となりました。御協力頂いた皆様に、感謝します。 また、先日、『園のニュース』でもお知らせしました通り、ひまわりの種を収穫して、ひまわり油が出来上がり、給食ではドレッシングに使ってサラダを共に感謝して戴き、ご希望の皆さんにはご購入戴きました。 教会カレンダーでは、実りの秋の収穫感謝の日は十一月の第4日曜日とされていて、園でも、毎年十一月に収穫感謝礼拝を守っています。この感謝祭のはじまりは、諸説ありますが、一六二〇年九月六日、メイフラワー号に乗ったキリスト教徒たちがマサチューセッツの海岸にたどり着いたことにまつわる説です。彼らは厳しい冬に直面し、生活に困っていたところ、地元のインディアンの人々に助けられ、半数が生き延びることができました。翌年、無事収穫を上げることができ、助けてくれたインディアンの人々を招待し、神の守りに心よりの感謝を捧げたのが始まりと言われています。 秋の実りへの感謝は、最終的には、それを与えてくださった神様への感謝です。豊かな実りの秋を迎えて、子どもたちは、美味しいひまわり油を始め、いっぱいのおいしい実りにかかわって下さった様々な方々へ、そして神様に感謝して戴き、心も体も満たされつつ成長するのです。 【2021年11月】 |
ジャンプ |
政府による緊急事態宣言が茨城県に発令され、1号認定児の皆さんは夏休みが長くなりましたが、みんな揃っての保育がやっとスタートできて嬉しく思います。 私の母方の先祖は、長州(山口県)に住んでいたそうなのですが、その長州藩で、松下村塾を主宰し、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋等、幕末・維新に活躍した多数の志士達を輩出した吉田松陰の感化力は、世界的にも例が無く、理想の教育者として語られています。松陰は「人材育せざるべからず。(才能を育みなさい)」という言葉を残して、教育のあるべき姿を教えています。それは、一人一人にある長所を伸ばし育むという教育論です。人にはそれぞれ出来ること出来ないことがある。物が同じではないというのは、物の本質である。同じではない人を同じにしようとせず、いわゆるその人の優れた才能を育てることに努めるべきである、という考え方です。受験第一主義の現代日本の教育の問題は、全員を全て同じに取り扱うという点にあります。個人の才能は度外視し、同じ受験問題で合格点を取れば優秀で、それ以外の才能が有ったとしても、問題が解けなければ落ちこぼれ…これは明らかに間違った教育です。ゆくゆくはそれが、国の崩壊にもつながりかねません。色んな才能の子がいる。その才能を認め、伸ばし褒めてあげることにより、他の能力も向上します。日本の学校教育がそう簡単に変わるのは困難でしょう。まずは、保護者一人一人が、親として、その子の個性をどのように育ててあげられるかを考えることが第一歩であると思います。 今年は、東京オリンピック・パラリンピックで、日本選手が大活躍しました。今年鹿島幼稚園のカーニバルは、園庭で学年毎に、保護者の皆さんにも参加頂いて、開催の予定です。神様に愛されながら、日々育まれている一人一人が、一緒に身体を動かし、心を豊かにされ、心から楽しみながら更に成長し、ホップ・ステップ・ジヤンプできる恵みの時を過ごしたいと願っています。 【2021年10月】 |
ぶつかって |
1号認定児のみなさんは、長い夏休みが終わり、秋期保育が始まりました。皆さんはどんな夏休みを過ごされたでしょうか。子どもたちは皆、それぞれの経験を糧に、さらに成長したことでしょう。 ニュースで、著名な建築家である安藤忠雄さんがデザインした幼稚園が紹介されていました。広い芝生に大きな丸い石が一つだけある園庭、幼児には広すぎるような「ウッドデッキ」等、各所に拘りがみられるデザインでした。安藤さんは、「この広い庭や廊下を走り回って、ぶつかったらいいんです。子ども同士だから、命に係るような怪我にはならないんですよ。今はぶつからない社会でしょ?ぶつかって『ごめんね』を言い合うことから友達との関係が深まるんです。」と話しておられました。 鹿島幼稚園の園庭にも、固定遊具は、必要最小限度の物だけを置いています。それは、子ども達の想像力を文字通り「固定」するのではなく、自由に伸ばすためです。子どもたちは、自由な空間の中で、伸び伸びと個性を育んでいきます。時には、お友達とぶつかることもありますが、スタッフは、ぶつからないようにというのではなく、大きな怪我の無いようにという点に注意しながら見守っています。安全な範囲で、伸び伸び遊ぶ中でもし、ぶつかることがあったとしても、そこで謝れることは、人間関係において最も大切で基本的な事柄なのです。ぶつかった先に、笑い合い、ゆるし合える仲間たちとのさらに素敵な世界が始まるのです。 【2021年9月】 |
あそびの「A」 |
保護者の皆様には、日頃から、色々ご協力頂き、感謝しています。この一,二年は、コロナの影響でままならない部分も有りますが、鹿島幼稚園は、大人が子どもの歩みにたくさん関わって頂ける園です。「大人が、子どもの歩みにどのように関わるか」ということは、子どもの成長にとって、とても大切なことです。鹿島幼稚園は、子どもの「自由な」遊びをとても大切に考えています。子どもは遊びの中で、その時の心の動きを表現します。ただし、子どもの遊びを大人が変にコントロールすると、心の動きを止めてしまいます。子どもが「心を弾ませて」自由に遊び出す流れをABCの段階で考えてみると、A・しっかりと抱っこをされて、気持が落ち着き、自分と一緒にいる相手を意識する。 B・抱っこされたままではなく、一緒に遊び出す。そして、小さいやり取りから段々大きく心と体が動き出す。 C・いつの間にか大人と離れて、自分の世界で遊び出す…という流れに分けることができます。しかし一般的には、大人がAとBの段階を省略して、子どもをCの段階に放り出しているという場合が多いのです。先日、我が家に飛んできた玉虫を園庭に連れて行ってやると、「カメムシ?」「タマムシだよ」と目を輝かしていました。子どもは、大人には理解できない小さな生き物や物体との遊びを楽しんでいます。楽しいか楽しくないか、良いか悪いか、生きる意欲を育む力、そして、あらゆる判断力をしっかり身につけられるかどうかは、「A」の大人が子どもの心を受けとめ寄り添い、見守る段階が大変重要なのです。 一号認定児は夏休みとなります。今年の夏も、コロナへの心配がありますが、それぞれ、感染防止に留意しながら親子の時間を大切にし、厳しい夏を乗り越えて、共に、元気いっぱいの秋を迎えましょう! 【2021年8月】 |
はらぺこあおむし |
「…おひさまがのぼって あたたかいにちようびのあさです。ぽん!とたまごから ちっぽけなあおむしがうまれました。…」(『はらぺこあおむし』エリック=カールさく 偕成社 より) 先日、鹿島教会の有志で草刈りをしていた時、チョウチョの幼虫を見つけて、この絵本のことを思い出しました。 作者のエリック=カールさんは、アメリカ生まれでしたが、両親がドイツ人であったため、小さい頃ドイツに移住し、シュトゥットガルト造形美術大学で絵を学び、再び渡米した時に、絵本作家のレオ・レオニの紹介でニューヨーク・タイムズのグラフィックデザイナーとして働くことになりました。ロングセラーとなった代表作『はらぺこあおむし』は、全ページにわたって、カラフルな世界が広がっていて、特に鮮やかな緑とポイントとなる赤が、活き活きとした生命観を豊かに表現しています。そこには、生きる喜びが躍動しているように感じます。カールさんは、今から一ヶ月程前の五月二十三日、マサチューセッツ州の別荘で、静かに生涯を閉じました。九十一歳でした。 昨年、鹿島幼稚園では、台風で被害を受けた絵本の部屋の改修工事を行ない、2000冊以上の絵本を購入するなど、絵本の充実を行ないました。以前園で講演して頂いた吉井康文さん(前こぐま社社長)は、「絵本の読み聞かせには、スキンシップやアイコンタクト、心が動き、人の気持ちや痛みが分かるということ、コミュニケーション能力や想像力が豊かになるということ等、子どもの成長に必要なものがたくさん詰まっている」と、教えて下さいました。 コロナのために、外出することもままならないような日が続いていますが、お家でも、親子で心温まる絵本を開いてみてはいかがでしょうか?ほっこりとする時間が過ごせれば、天国のエリック=カールさんもきっと喜んでくれると思いますよ。 【2021年7月】 |
子どもたちのコミュニケーションパワー |
イエス様と十二人の弟子たちで始まったキリスト教は、今や世界へと広がり、その数は、二十三億人と言われていて、世界最大の宗教となりました。それは、神様の愛が、世界中で、いろいろな国の言葉で語られ続けてきた結果です。 子どもたちも、それぞれの成長に合わせて、それぞれ個性的な、いろいろな言葉でコミュニケーションを取り合っています。 「一番上手な保育というのは、子どもたちがおたがいに気の合った仲間をみつけて、自分たちで相談し合って、おたがいにルールをつくり、あるいは新しい遊びを発見して、コミュニケーションし合いながら、行動するというのがいいのです。子どもたちが自分たちで考えて、だけど一人ではなくて、何人かで生き生き活動している。あっちに、ああゆうかたまり、こっちに、こういうかたまりがあるという感じで行動できているのが、本当の意味で、ともに育っていることなんです。」(佐々木正美著『続 子どもへのまなざし』より。) 児童精神科医である佐々木先生は、子どもたちの成長にとっては、一人でゲームをしたり、習い事をするというのではなく、子ども同士のコミュニケーションを豊かに取り合いながら、「一人」ではなく「共に」育つ事が大切だと指摘しておられます。 子どもたちは、言葉だけではなく、お互いの表情や仕草などを通しても、豊かなコミュニケーションを取り合う力を持っています。そのように、園で、豊かなコミュニケーションを取りながら「共に遊ぶ」時間が、「共に育つ」時間となるのです。 神様に見守られながら、共に遊び、共に育ち合い、子どもたちの世界は、豊かに、そして、無限に広がっていくのです。 【2021年6月】 |
神様の力に守られながら |
新しい年度のスタートを迎えた4月も終り、爽やかな新緑の風が吹く5月を迎えました。環境の変化という不安の中、部屋の中で遊ぶことが多かった子ども達も、園の様子やお友達にも少しずつ慣れていくことにより、元気に外へ飛び出していくようになりました。 緊張がとけてきた子どもが増えている一方で、新しい生活に慣れようと一生懸命な子もたくさんいます。慣れるスピードもそれぞれの個性なので、一人一人が無理無く、それぞれのペースで楽しみを増やしていけることが大切です。 園生活にようやく慣れはじめたけれど、5月の連休明けにはまた、4月当初のように泣いたり、不安がったりということが起こる時期でもあります。それぞれの思いを受け止めながら、それぞれの歩幅に合わせた保育を心がけたいと思います。 聖書には、人間が、神様の見えない力である「聖霊」に守られていると書かれています。聖書の時代の人々は、風が吹くとそれは、「神様の息」だと感じた感受性豊かな人々でした。この時期、キリスト教では神の力が降って教会が誕生したことを御祝いする「ペンテコステ」というお祭りがあります。 子どもたちは、風を神様の息だと感じた人々と同じように、豊かな感性を宿しています。清々しい「風」の吹く季節を迎えて、子ども達一人一人に、神様の力が満ちあふれて、元気いっぱいに過ごせるよう、豊かな感性を守り育てていきたいと願っています。 【2021年5月】 |
イエス・キリストが行く手に |
進級そして入園おめでとうございます。 桜の花が咲くころになると、教会では、毎年、イエス・キリストの復活をお祝いするイースター礼拝を守ります。 イエス・キリストの生涯を記したマタイによる福音書には、復活されたイエスが、弟子たちの行く手に立って「おはよう」と声をかけられたと記されています。この「おはよう」という言葉の元の言葉は「カイラテ」というギリシャ語なのですが、それは「喜びなさい」という意味です。 これから始まる新年度も、キリスト教保育を実践する鹿島幼稚園で、砂場、木のお家、三輪車、ブランコ、サッカー、積み木、お絵描き、お散歩…その他たくさんの遊びを一緒にしながら、全ての子どもたちが、ひとりひとりの行く手に立つイエス・キリストに守られ、導かれながら、毎日楽しく、喜びに満ちて、元気に過ごすことができるのです。 (今年度も、このコラムは大塚園長が毎月執筆していきます) 【2021年4月】 |
命の道 |
あの東日本大震災から十年が過ぎようとしていた先月、福島の地を震度6強の「余震」が襲いました。幸い、津波は起こらず、死者も出ませんでしたが、建物や道路の被害は甚大です。神様のお守りが豊かにあるよう、お祈りします。 震災による福島第一原子力発電所事故による廃炉工事は、あと四十年以上かかると言われています。この事故は、自然を甘く見た人類が、経済優先で生きるとどうなるかということを思い知らされた悲惨な事故でした。人類が優先するべきものは、命であるということをこの時、新たに心に刻まねばならないと思います。 イエスは「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父(神)のもとに行くことができない。」と教えました。十字架刑で殺されたイエスは、自らの命を犠牲にして、私たちに本当の命を得させて下さいました。イエスは、私たちを「命」へと導く「道」なのです。 いよいよ春が近づいてきました。子ども達がこの一年も、たくさんの経験を通して心も体も大きく成長したことを喜びをもって実感されたことでしょう。園までの道、元気に駆け回った園内の小道…いろんな道を通って、春からはまた新しく、それぞれの道を歩み始めます。 鹿島幼稚園の子ども達は、イエス・キリストがその命をかけて示して下さった道を神様に見守られながら、元気一杯歩んでいくのです。 (一年間お読み頂き、ありがとうございました。園長:大塚 愼) 【2021年3月】 |
神様が示す地へ |
年長さんと話している時に、時々「鹿島幼稚園に、ずっといたいよ。」という言葉を耳にすることがあります。鹿島幼稚園が大好きなんだという気持ちが伝わってきて、園長として、胸が熱くなります。 イスラエルの人々は、かつて神様が示される地を目指して「民族大移動」を行なったことが聖書に記されています。居心地のよかった場所を離れることには、寂しさや不安がつきまといます。しかし、彼らは、神様を心から信頼し、どのような場面でも、守り導いて下さる神様に全てを委ね、新たな地へと向かっていったのです。 この一年は、コロナ騒動で明け暮れました。目に見えないウイルスと闘いながら生きることを強いられ、人類はある意味で新たなステージに立たされたと言えます。今のところ、日本では、十代以下の子どもたちに死亡者は出ていませんが、感染者は出ていますし、五月以降に一般に実施される予定のワクチンもまだ認可が下りていない状況です。幸い、鹿島幼稚園でこれまでに感染した子どもはいませんが、今後も感染防止対策を万全に行なって保育を続けていきたいと思います。 聖書の民と同じように、鹿島幼稚園の子ども達のことも、神様はずっと見守って下さいます。小学校への道も未来への道も、ずっと。 鹿島幼稚園で過ごした経験を糧に、神様に見守られながら、新しいステップへと旅立つ春は、もうすぐそこに来ています。 【2021年2月】 |
笑うイエス |
昨年は、コロナ感染のため、社会全体が「暗い」一年となってしまいました。暗い社会からは、「笑い」が消えます。 私は「お笑い」が好きで、バラエティー番組などもよく見るのですが、「笑い」は、病気の予防や治療にも効果があることが究明されていて、身心に様々な良い効果をもたらすことが分かっています。また、「新生児微笑」は、養育者の心を和ませ、乳児は生後2,3カ月頃から自発的に周囲の人に微笑を向けるようになります。これは、社会的微笑と呼ばれるもので、人間が、他者との絆を作る第一歩でもあります。 イエス・キリストは、当時の社会の中で差別された人々また、大人からはじき出された子ども達に深い愛を注がれました。イエスが、お笑いが好きだったかどうかは分かりませんが、子ども達に顔を向けて「抱き上げ、手を置いて祝福された」イエスの口元には、当然、微笑みが広がったことでしょう。イエスは出会いの度に人々に微笑みかけ、喜びと信頼と希望へ導き、貧しい人々、苦難の中にいる人々を癒されました。そして、子ども達の全てを微笑みで受けとめ、その心を成長させる「愛」を示して下さったのです。 コロナで市内に外出自粛令が発令される中、保護者参加を中止して、予定通りの日程で行なった園もありましたが、鹿島幼稚園は、保護者の皆さんとの触れ合いを重視し、延期して、親子プログラムを実施することとしました。親子での喜びの時を、ぜひ笑顔いっぱいでお過ごし戴ければと思います。そしてこの1年が、みんなの笑顔で満たされるよう、心よりお祈りします。 【2021年1月】 |
希望の始まり |
今年も、イエス様のお誕生をお祝いするクリスマスが近づいてきました。キリスト誕生の夜、夜通し羊の群れの番をしていた羊飼い達のもとへ最初に、その喜びの知らせが天使によって届けられました。 「羊飼いは、『羊飼い!』といって胸をはって自慢できる職業ではなかった。…この逆転劇はこれからいつまでも彼を受け入れる者に続きます。だからこの方の誕生を心の底から『喜び合う』のです。(キリスト教保育連盟一九八五年『キリスト教保育』誌十二月号より)」この文は、鹿島幼稚園初代園長青木敬和牧師が、全国のキリスト教幼稚園のスタッフが学ぶテキスト『キリスト教保育』に連載されたもので、当時五十五歳だった青木牧師は、今年九十歳になられ、今も熱い祈りとメッセージで園にエールを送ってくださっています。お連れ合いの青木昭子さんも、毎朝、園バスで出発する、ご近所の園児をニコニコ笑顔でお見送りしてくださり、お二人の温かい励ましに心より感謝しています。小さく弱い羊のために生きる羊飼い…青木牧師が指摘されているように彼等もまたユダヤ教権力者から宗教的規則を守らないからと差別された弱き人々でした。教会の牧師の牧は、牧場の牧で、羊飼いがそのルーツです。羊飼いの生き方は、キリスト教保育の原点を示すものでもあります。人間は弱い存在だが共に生きることによって安らぎや希望を与えられる、その喜びを告げるためにイエス・キリストは誕生してくださいました。 冬を迎え、コロナに加えインフルエンザも心配ですが、楽しく元気に、希望の始まりであるクリスマスを「心の底から喜び合って」迎えるために子どもたちのこころのそばに寄り添う保育を続けていきたいと思います。 【2020年12月】 |
アイヌ |
ついこの前まで、暑い暑いと思っていたのに、北海道で雪が降ったというニュースを聞いて驚きました。以前、家族で阿寒を旅した時に、地元のアイヌの語り部、千家盛雄さんという方のお話しを伺ったことがありました。千家さんは、「『アイヌ』とは、『人』という意味。ただし、人を愛し、平和に生きる一人前の人間という意味です。そうでなければ、アイヌとは呼ばれないのです。」と話していました。現代社会において本当の意味で『アイヌ』と呼ばれる資格のある人は一体どれくらいいるのだろうかと思わずにはいられませんでした。ちなみに、オーストラリアの「アボリジニ」やカナダの「イヌイット」も「人間」という意味です。 聖書には、イエスが「あなたを人間を漁る漁師にしてあげよう」と語られた場面があります。イエスが「人間」と言う時の意味も、アイヌと同じで、「人間を漁る」というのは、あなたを「人を愛し、平和に生きる者へと成長させる」という意味なのです。 コロナに加えて、インフルエンザも心配な季節を迎えますが、いろんな意味で実りの多い秋期保育の間に、こどもたち一人一人が、さらに素敵な「人間」へと大きく育っていくことを祈り、見守っていきます。 【2020年11月】 |
キリストの恵みを受けて |
先日、テレビで、神父さんの食事のロケ番組を見ました。その中に、聖餐式のシーンがありました。聖餐式というのは、葡萄酒とパンをキリストの恵みとしていただく儀式で、世界中の教会が守っています。鹿島教会では、ぶどうジュースを用いて礼拝出席者が子どもも含めて誰でも自由に守れる聖餐式を行っています。今年はコロナのため、聖餐式も各家庭で守るようにしていますが、実りの秋を迎えて美味しいぶどうジュースでますます神様の豊かな恵みを感じることが出来ればと願っています。 東京の幼稚園で、ぶどうが喉につまり悲しい事故が起きました。鹿島幼稚園では、安全性は勿論のこと、栄養バランスを考えながら、毎日スタッフが、心を込めた手作りで美味しい給食を提供してくれています。 いつものように、マンナルームの前で、給食をいただくために待っていると「カーニバル、楽しみ!」と、子どもが声をかけてくれました。今年は、例年通りのスタイルでは行えないので、楽しみにしてくださっていた保護者の皆さんには、残念な思い をお掛けして申し訳なく思っています。でも、子どもたちは、いつものように楽しみにしてくれていますので、子どもたちみんなが楽しめるカーニバルにしたいと願っています。 コロナ禍の中、保護者の皆さんの温かいご理解、お支えを頂き、保育を続けられていることを心より感謝しています。お父さん、お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃん…恵みの秋を迎え、たくさんの方々の愛情とキリストの深い恵みをいっぱい受けながら、元気いっぱい過ごす子どもたちの成長を日々見守り、支えていきたいと思います。 【2020年10月】 |
神様のお守りがありますように |
まだまだ暑い日が続いていますが、いよいよ2学期が始まりました。コロナ渦に振り回される夏でしたが、子どもたちはどんな夏休みを過ごしてきたのでしょうか? 鹿島幼稚園の一人一人が、夏に積み重ねた経験を栄養にし、神様の愛に守られながら、大きく成長していって欲しいと願っています。 一九九五年、小児科医の吉岡秀人さんは、ミャンマーで医療活動を開始されました。二〇〇四年、国際医療ボランティア団体「ジャパンハート」を設立し、ミャンマー・ヤンゴンオフィスを開設します。ジャパンハートは、海外では、ミャンマー・カンボジア・ラオスで子どもの診療・手術を無償で実施し、その数は、年間二万件にのぼります。日本国内では医療者不足が深刻な僻地・離島への医療者派遣、小児がんの子ども達を支援する「Smile Smile Project」を実施しています。 新型コロナウイルス感染拡大の第二波の渦中にあって、医療従事者の方々は、正に命がけで日々大切な職務を続けてくださっています。神様のお守りが豊かにありますようお祈りします。 鹿島幼稚園の母体である鹿島教会は、会堂礼拝及び全集会を休止していますが、教会メンバー一同、それぞれの家庭で守る礼拝の中で、園に集う子どもたちを覚えて、そして、子どもたちのために働くスタッフを覚えて、神様のお守りがありますよう日々祈り続けています。私も園長として牧師として、コロナで苦しむ一人一人が一日も早く癒されるよう、そして、そのために働く医療関係者が守られるよう、園児とスタッフの上に、神様のお守りが豊かにありますよう心から祈り、神様のお守りのもと、更なる感染防止に努めながら子どもたちの成長を支えていきたいと思います。今後も引き続き、園へのご理解とご支援をよろしくお願い致します。 【2020年9月】 |
共に生きよう |
鹿島幼稚園の子どもたちは、「さんびか」をよく歌います。さんびかとは、文字通り、讃美する歌ですが、誰を讃美するかというと、神様です。簡単に言えば「神様ありがとう」という思いを込めて歌う歌です。みんなで、元気一杯さんびかを歌うことで、協調性を育み、音楽の楽しさを学ぶことも出来ます。バッハやヘンデル、ハイドン、シューベルト、ブラームスなどなど、世界的に有名な音楽家は、みんな教会でさんびかを演奏する奏楽者でした。そのさんびかに「さあ、共に生きよう」という歌があります。イエス様は、苦しみにある人、悲しみにある人々に出会い、友となられたのだから、私たちも、お互い心から友として生きよう!という内容です。 鹿島幼稚園の保育は、このキリストの教えに従い「共に生きる力を育むこと」を目指しています。自分だけでは無く、周りの人のことを思いやる優しい気持ちが育って、共に生きる力を育むことで、その子の人生は、何倍も豊かなものとなります。 前回も触れたように、新型コロナは、その「共に生きる」事を阻もうとするやっかいなウイルスです。一号認定児は夏休みとなります。今年の夏は、いつもと状況が異なり、心配事も多いと思いますが、幸い、茨城県は、自然に恵まれていますので、時には、人が余りいない緑の中などで、ご家族で共に夏を満喫していただければと思います。BGMに、クラッシックの美しい音楽を流して、というのもステキですね。それぞれ、感染防止に留意しながら厳しい夏を乗り越えて、共に、元気いっぱいの秋を迎えましょう! 【2020年8月】 |
親切と慈しみのうちに |
オリンピックが1年後に延期され、高校野球をはじめ、様々なスポーツの予定が変更される中、鹿島幼稚園も、感染拡大防止のため、バザーやカーニバルを中止せざるを得なくなりました。しかし、子どもたちには、例年と変わらないだけの喜びをいっぱい心に詰めて過ごせるようにしてあげたいと願っています。そのために、鹿島幼稚園のみんなが、バザーやカーニバルと同じくらい楽しめることをスタッフと一生懸命考えています。まずは「今年限定の嬉しいこと第一弾」として、スペシャルプレゼントを準備しましたので、親子で楽しんでいただければ幸いです。 コロナは、人が共に生きようとすることを妨げるという点においても恐ろしい病気です。そんな中、阪神の選手が高校球児にプレゼントするために、甲子園の土を集めている姿は、阪神ファンの私の心をほっこりと暖めてくれました。球児の心も温まっただろうと思います。鹿嶋市に最初に出来た幼稚園として、共に生きる力を育むことを目標として歩み続けてきた鹿島幼稚園としては、共に生きることを妨げるコロナとの闘いは、創立以来の厳しい試練です。しかし、そのような状況であるからこそ、子どもたちと共に生きる園としての歩みが問われているとも感じています。 聖書には、子どもを「うるさい」と言って追い出そうとした大人に「その子どもを私のもとに来させなさい。妨げてはならない。」と言われた、キリストの話が有ります。 インドでも、コロナ感染が深刻な状況となっていますが、私は学生時代、インドのコルカタを訪れたことがあります。そこで会ってお話しを伺う機会が与えられたマザー・テレサの次の言葉が大好きで、生きる指針となっています。 「私は、不親切で冷淡でありながら奇跡を行うよりは、むしろ親切と慈しみのうちに間違うほうを選びたい。」 どんな時にも、子どもたちのこころに親切と慈しみの思いを注ぎ続ける鹿島幼稚園でありたいと願っています。 【2020年7月】 |
園のお誕生日 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、いろいろと予定が変更され、保護者の皆様にもご苦労をおかけしています。皆様にご理解、ご協力を戴き、これまで園内での感染者が出ていないことを感謝申し上げます。 今年は、まだお誕生会が実施できていませんが、一日も早く感染拡大が終息し、みんな揃って、楽しく御祝いできる日を楽しみにしています。鹿島幼稚園は、日本キリスト教団鹿島教会の働きの中で誕生し、現在、六十四歳です。その間、園ではずっと「生まれてきてくれて、ありがとう!」という思いを込めて、子どもたちのお誕生日をみんなで御祝いし続けています。今年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、各クラスの子どものみで会を守る予定ですが、いつもと変わらず、心から御祝いし、喜びの時となるようにしたいと思います。 毎年、この季節には、教会のお誕生日を御祝いする「ペンテコステ」というお祭りが世界中の教会で祝われます。教会が誕生した時、人々は、神様の見えない力によって、いろんな国の言葉で語りだしたそうです。鹿島幼稚園の子どもたちも、成長の度合いに合わせ、一人一人が個性的な言葉で伸び伸びと素直にコミュニケーションをとり合っています。そのようにして子どもたちの世界も、神様の見えない力に守られながら、豊かに無限に広がっていくのです。 【2020年6月】 |
イースター |
例年なら、新しい年度も約1ヶ月経って、子どもたちも、新しい環境に少しずつ慣れてくるという時期なのですが、今春はコロナウイルスが猛威を振るい、保護者の皆さんにとっても、いろいろと心配や不安な事もあり、大変だったのではないでしょうか。市の休園要請に応じて、ご理解、ご協力を戴いていることを心より感謝しております。感染状況にも依りますが、4月に出来なかったいろいろな意味でのスタートを5月に行えるよう、スタッフも懸命に準備しています。困難な状況に置かれている保護者の皆さんの心と体を神様が守ってくださるようお祈りしています。子ども達の安心は親の安心に繋がりますし、親が安心すると、子ども達も安定します。子育ては、子どもだけではなく、親も成長させてくれるんですね。 ゴールデン・ウィークがやって来ると、子どもたちが、お家で過ごす時間が長くなるというのがいつものことなのですが、今年は、ずっと一緒に過ごすご家庭が多くなっています。園の生活に慣れて欲しかったのに…と思われるかもしれませんが、家族で過ごす時間は、何より大切な時間であることもまた事実です。どこへ出かけてもコロナが心配というこの時、例えば、お家で静かに絵本を読んであげる時間を過ごしてみるというのは、如何でしょうか。 教会には、毎春「イースター」というお祝いがあります。クリスマスと同じようにとても大切なお祝いです。イースターは、日本語では復活祭といって、イエス・キリストが十字架の死より三日後によみがえられたことをお祝いするお祭りです。 テレビをつければ、コロナ感染のつらい話しばかりの、ある意味、出口の見えない暗いトンネルを通っているような日々ですが、イエス様が復活されたように、鹿島幼稚園にも、いつもの元気な子どもたちの声が復活する日を楽しみに待っています。 【2020年5月】 |
愛の人に育つ |
進級そして入園おめでとうございます。桜の花が咲くころになると、私もかつて学び舎に通った日々の事がよみがえります。わたしが学んだ同志社大学神学部は、ひとことで言えば、学生達の自由を尊重する学校でした。 桜の花が咲くころ、鹿島幼稚園でも新しい自由な歩みが始まります。鹿島幼稚園で過ごす子どもたちはそれぞれの個性を生かし、伸び伸びと遊ぶ事によって、一人一人の可能性を豊かに伸ばしていきます。子どもたちは、可能性のかたまりです。子どもたちには、たくさんの未来が満ち溢れています。 砂場、木のお家、三輪車、ブランコ、サッカー、積み木、お絵描き、お散歩…その他たくさんの遊びを一緒にしながら、全ての子どもたちが、イエス・キリストの愛に包まれて過ごすことで、他者を愛し、愛される人に育つ事を心より願っています。 (今年度も、このコラムは大塚園長が毎月執筆していきます) 【2020年4月】 |
愛の風を受けて |
星野富弘さんの詩の中にコスモスを描き、風を歌ったこんな詩があります。 「風は見えない だけど木に吹けば緑の風になり 花に吹けば花の風になる 今、私を過ぎていった風は どんな風になったのだろう」(『鈴の鳴る道』偕成社) 聖書の書かれた時代に生きていた人々は、吹く風を感じる時、それを神様の息だと感じる感性を持っていました。「緑」や「花」ならぬ、イエスに吹き付けた風は、どんな風になったのでしょう?イエスは、全ての人の罪を背負い、十字架に付き、三日後によみがえったと聖書には記されています。他者の痛みを敏感に受け止める事のできる感性、心の目を持つイエスに吹いた風は、イースターの復活の朝を迎えて、赦しの風となり、その後、人々の心に、永遠に吹き続ける愛の風となったのです。 鹿島幼稚園で過ごした子どもたちは、この一年、希望に満ちた爽やかな愛の風、イエス・キリストから吹く風を受けて、日々過ごしてきました。 新しい年度も、子どもたち一人一人が、彼らの心を豊かに育んでくれる愛の風をしっかりと受け止め、神様に守られながら、自らも愛の風をそよがせるステキな一人一人へと成長していくことを心から願っています。 (一年間お読み頂き、ありがとうございました。園長:大塚 愼) 【2020年3月】 |
季節の流れを支配する神 |
今年は、暖冬といわれていたのが、急に気温が下がる日も有り、風邪をひく子も、少しずつ多くなっています。園では、恒例のお餅つきや焼き芋大会を開いたりして、寒さに負けず、みんな楽しく元気に過ごしています。 六千四百三十四名の犠牲者が出た阪神淡路大震災から、二十五年が経ちました。私は、実家が神戸市東灘区で、厳しい寒さの中、崩れ落ちたマンションや家屋を目の当たりにして、大きなショックを受けたことが記憶に深く残っています。しかし、一方では、四半世紀が経ち、震災のことを知らない世代が増えている中で、この震災の教訓を、いかに子どもたちへ継承していくかということが課題ともなってきています。 今年度購入した「にじのおうち」を詳しく調べたところ、老朽化により、耐震基準に満たず、保育室としては使用困難な箇所があることが分かり、計画を変更して、老朽化した部分は取り壊して、園庭として広げる方向で準備しています。子ども達の安全を第一に考え、安心して元気に走り回れるお庭を造りますので、楽しみにお待ちください。 2020年を迎えて、早くも一か月が過ぎました。2月、カレンダーの「立春」という文字を見ると、何だか暖かくなったような気がします。暦の流れは、毎年同じように繰り返されますが、子どもたちの人生に、同じ春はありません。去年の春には、照れくさそうにしていた子どもたちが、元気にあいさつをしてくれて、いろんな事を話しかけてくれるようにもなりました。今年も、やがて春を迎えます。子どもたちが大きく、そして、確かに成長したことを喜べる春を今年も、子どもたちを見守り続けてくださる神様が与えてくださいます。 2020年を迎えて、早くも一か月が過ぎました。2月、カレンダーの「立春」という文字を見ると、何だか暖かくなったような気がします。暦の流れは、毎年同じように繰り返されますが、子どもたちの人生に、同じ春はありません。去年の春には、照れくさそうにしていた子どもたちが、元気にあいさつをしてくれて、いろんな事を話しかけてくれるようにもなりました。今年も、やがて春を迎えます。子どもたちが大きく、そして、確かに成長したことを喜べる春を今年も、子どもたちを見守り続けてくださる神様が与えてくださいます。 【2020年2月】 |
命のことば |
寒い冬を迎えて、今年も、鹿島幼稚園におけるキリスト教保育の集大成、年長さんによるページェントが上演されました。とても素晴らしかったです。特に、みんなで一緒に歌う時の讃美歌の声が、元気でしたし、美しくそろっていて、ステキでした。一人ではなく、みんなで一緒に力を合わせる力が、育っていることに感動しました。 十月に、前こぐま社社長の吉井康文さんに来て頂きました。「大人は絵本の文字を読みますが、子どもたちは絵を読むんです。」というお話しが、印象に残っています。 ヨハネによる福音書という聖書には、キリスト誕生について、「始めにことばがあった。」と表現されています。闇のような社会に、「命のことば」が与えられた、それがイエス・キリストです。 子どもたちは、文字だけでは無く、日々の生活の中での喜びや、悲しみ等を通して、様々な大切な「命ことば」を読み取りながら、知識だけでは無く、心を成長させていくのです。 鹿島幼稚園のクリスマスだけでなく、教会学校や、キャンドルライトクリスマスにも在園、卒園の関係者の皆さんが多数参加下さり感謝でした。 「命のことば」であるキリスト誕生の喜びの中で、新年を迎えることができました。 この一年も、鹿島幼稚園に連なる各ご家庭の上に、神様の祝福とお守りが豊かにありますことを心よりお祈り申し上げます。 【2020年1月】 |